【この記事はプロモーションを含みます】
リゾートバイトが決まった!
さっそく荷造りということで、実際に持っていった物のリストを作ってみました。
何度も移動を経験する中で厳選されてきた物ですので、是非参考にしていただければと思います。
赴任前にどこかへ立ち寄りたい場合や移動を楽にする為に、必要な物を現地調達したり送ったりする方法はこちらの記事で詳しくまとめています。
あわせてお読みいただくと、持ち物の整理がしやすくなるかもしれません。
持ち物リスト
必要な持ち物をカテゴリーごとにリストにしました。
ボックスをクリックかタップするとチェックが入れられるので是非ご活用下さい。
最低限のリストとなるので、数などはお好みで調整してみてください。
サイトを改良し、一度閉じても再度開けば続きから再開できるようになりました。
このページをお気に入りやブックマークして頂くと、リストを見ながらの準備がより便利になるかと思います。
★ブラウザのcookie削除等をした場合はチェックが残らないのでご了承ください!
貴重品
クレジットカードは
ポイントが貯まりやすい
楽天カードがおススメ。
楽天カードの使いやすさやポイントを使った投資など、詳しい実体験もこちらの記事で紹介しています!
スマホは格安SIMのmineo(マイネオ)がおススメ。
下のボタンから申し込むと、事務手数料が無料+電子マネーギフト券2,000円分など紹介制度の特典でお得になりますので、是非ご活用下さい!
仕事道具
時計は、防水仕様なのに価格がリーズナブルな
「シチズン」の「Q&Q」シリーズが特におススメです!
もう何年もコレ一筋で自信を持って勧められる防水時計です。
こちらで実際の使用感をまとめています!
服
スニーカーは「スポルディング」のランニングシューズがおススメです。
軽いのでたくさん歩いても疲れないし、撥水加工+底もラバーを使用しているので滑りにくいです。
洗面関係
生活雑貨
洗濯
食事関係
スティックコーヒーがあればもっと快適。
ブレンディの「カフェオレ 甘さなし」は美味しいのでおススメです。
持ち物リストの補足・知っておいて欲しい便利な事
持ち物リストの「こういう事があったから必要!」「こんな感じの物がおススメ」など補足のまとめです。
良ければリストとあわせてチェックしてみてください。
貴重品
●印鑑
職場で書類作成の際に使用した経験があります。
キャップを取ってすぐ押せるいわゆる「シャチハタ」をひとつ持っておくと便利で、100円ショップでも買える場合があります。
●職場の詳細
派遣会社からもらう、職場の詳細が記載された書類やデータは、雇用契約書に大事なことが全部書いてあるので持っていきます。
万が一条件が違う場合にはすぐ確認!
●パソコン
パソコンは通信環境も確認しておくと安心です。
ホテルロビーは使えるけど、寮の部屋では使えないなんて事も。
必要に応じてポケットwi-fiなどの持参もありです。
●身分証・現金・カード類の管理
身分証やカードの管理は慎重に!!
お風呂に入りに行くときに、財布に入れたまま脱衣所のカゴに入れっぱなしで盗難など、実際に起きています。
また、とても低い確率ですが寮は鍵の交換はしていない所がほとんどだと思うので、関係者が寮の合鍵を作っていて不在の時に侵入など可能性はゼロではありません。
私がしている対策は
- 鍵のかかるスーツケースに貴重品をしまって、鍵は自分で肌身離さず持ち歩く
- 鍵付きロッカーの無いお風呂の時は、マイシャンプーなどの入ったお風呂用バッグに鍵を入れて、お風呂場にも持って入る
- 自室にいる時は、万が一鍵を開けても入って来られないようにドアチェーン・ドアロックをする
貴重品に関してはやりすぎなくらいでちょうどいいと思います!



仕事道具
●ボールペン・メモ帳
色を変えて書けるものを持っておくと、メモを取った時重要なポイントや仕分けがしやすいです。
メモ帳も思ったよりもメモの量が多くなったりするので、2冊くらいあると安心です。

●制服用肌着
シャツが制服の場合などに、汗染み等の防止の意味でも下に着ています。
制服は前任者から自分、更に次の人と色んな人が着るので、衛生面でも気持ち面でも肌着はあると良いと思います。
服
●下着と靴下
万が一洗濯が出来なくても困らないように少し多めに持っていくのがおススメ。
●シャツ
半そで等季節にあったものを数枚、寝る時にも着られるTシャツタイプだと、ねまき代わりに出来るので荷物が少なくなります。
●ヒートテック上下など防寒着
春や秋など温度調整が難しい季節に便利でかさばりません。
冬場に防寒着を持って行く場合は、モコモコセーターよりもコンパクトになるダウンを選んだり、ジップロックに圧縮して持ち運ぶなど、かさばらないように持ち運ぶ方法も活用します。


●サンダルの「クロックス」
仲間内でも必需品の声が多いクロックス。
ちょっと外に出る時に便利でよく履いていました。
洗面関係
●1週間分のシャンプーなど
ドラッグアストアで売っている旅行サイズの小さい物や100円ショップでもボトルがあるので、現地調達するまでの分を小分けにして持っていきます。

一例としてですが、私個人はシャンプーとリンスはリンスインシャンプーにしたり、メイク落としと洗顔フォームもひとつで両方済ませられるタイプのものを使って持ち物を減らしていました。
このあたりは髪や肌に合う合わないがありますが、一時的に荷物を減らす選択肢としてはありかな?と思います。
シャンプーや洗顔フォームなどは旅行用の小さいサイズが売られているものもあるので、それを使うのも便利です。
●フェイスタオル
大浴場など共用のお風呂の場合に、体を隠したり、脱衣所へ上がるまえに体の水分をざっくり拭く時に必要です。
結構知らない方も多く、シャワーに体を拭かずに上がってしまうと、脱衣所の床がびしょびしょになってしまいます!
お風呂に行くときは脱衣所で使うバスタオルと、お風呂場の中まで持って入るフェイスタオルの2つを用意するとマナー良く使えると思います。
ワンルームタイプの寮でお風呂が共同ではない、温泉やプールの利用がない場合は、体を隠すほどの大きなバスタオルは必要ないかもしれません。
この場合は、フェイスタオルを2枚使って1枚で髪、もう1枚で全身を拭くようにすると、小さいので洗濯・乾燥が楽で洗剤も節約できます。

●ドライヤー
ホテルの大浴場利用であれば使わせてもらえるかもしれませんが、混んでいてドライヤー待ちの列ができた経験が何度かあるので、持参が無難と思います。
生活雑貨
●ビニール袋やジッパー袋
小分けするのにあるととても便利。
ゴミ袋にしたり、着替えを入れて空気を抜けば、圧縮袋としても使えます。
●スリッパ
寮の廊下があまりきれいではない場所がほとんどなので必要です。
●油性ペン
冷蔵庫が共同な場合にビニール袋に名前を書いたりするのに使います。
●ウエストポーチ
ポケットのない制服やロッカーが無い職場で貴重品を入れて持ち運ぶのに便利です。
●小銭入れ
財布だと大きすぎるけど貴重品を入れておきたい場合におススメ。
現在も100円ショップの小さいものを愛用しています。

ウエストポーチは100円ショップで売っている時もありますが、見つからない場合はネットでランニング用のもっと高機能なものも売られています。
洗濯
●洗濯ロープ・洗濯ピンチ
無いと困るくらい重要アイテム!
ロープにハンガーをさせるタイプだと、重みで滑って偏ったりしないので便利。
洗濯ロープは、洗濯関係のコーナーか、キャンプ用品のコーナーで見かける事が多いです。
ピンチも洗濯ロープにひっかけられるタイプだと干せる幅が広がります。
両方とも100円ショップでよく見かけます。

ピンチもひっかける部分がついているとスライド出来て自由度が上がる
食事関係
●食器
基本的にレンジ対応しているものが良いです。
●ボウル皿
お湯を入れるだけの粉末スープや丼ものなどにも使えます
●タッパー
取り分けたり食べきれない分を保存できるので、タッパーは便利でした。
重ねられるのでかさばらず、フタもついているので平たいお皿より使い勝手が良かったです。
●マグカップ
お湯があればお部屋でコーヒーを飲んだりできるし、飲み物・スープ関係が作れるので、自費の時の食事が安く済みます。

必需品ではないけどあると便利な物
●延長コード
使いやすい所にコンセントが無い場合や相部屋だと使用頻度が高いです
●洗濯物を運ぶかご
ビニール袋でも代用できますがあると便利です
●電気ケトル
自室にポットがない寮では重宝します
●食器用フキン、テーブル用フキン2枚ずつ
テーブルを拭きたい場面って意外と多いので、洗い替え含めフキンは2枚ずつあると良いです
●ミニまな板と果物ナイフ
りんご等の皮をむいたり、軽く自炊する時に
●レンジ調理できる容器
100円ショップによくある、レンジでパスタをゆでられたり、卵焼きが作れるものです
●本
明かりさえあれば勉強や暇つぶしできて〇
100円ショップやネットのセールも活用で良い物をお得にそろえる
持ち物リストには100円ショップで買えるものもたくさんあります。
品ぞろえは常に変わるので「どのお店で買えます」とは断言できないのですが、安くても優秀な物もたくさんあるのでぜひチェックしてみてください。
ネットでお買い物なら、amazonや楽天はまとめ買いやポイントが増える日などに購入するとお得なので、ネットも活用して持ち物をそろえる事をおススメします!
【PR】
人によって持ち物も変わってきますが、少しでも参考になれば幸いです。
楽しいリゾートバイトライフを!
★派遣会社の登録がまだの方はこちらの記事でおススメ派遣会社も紹介しています。
コメント